デルタ型3Dプリンター

テスト印刷


テスト印刷

オートベッドレベリング動作の調整が済みましたら印刷してみましょう。

ダウンロードページからsample3のG-codeファイルをダウンロードし展開してください。

Pronterfaceの「File」をクリックしてsample3のG-codeファイルを読み込んでください。

Heat:にホットエンドノズルの温度を設定して「Set」をクリックしてください。

ABSの場合のノズルの温度・・・230℃

Bed:にヒートベッドの温度を設定して「Set」をクリックしてください。

ABSの場合のベッドの温度・・・110℃

「Print」をクリックしてください。
ヒートベッドの温度が設定値に達するとヒートベッドが原点に移動します。

ホットエンドが設定値に達すると印刷が始まります。

[ご注意]

sample1のG-codeファイルはABS用です。
設定温度が違いますのでPLAフィラメントには使えません。

PLAの場合ノズルの温度・・・185℃
PLAの場合のベッド温度・・・60℃

どうしてもPLAでテストしたい場合はご面倒ですがメールでお問い合わせ願います。


印刷物の周囲に線が1周引かれます。
周囲の線が引き終わりましたら「Pause」をクリックして印刷を停止してください。

線の太さを観察してください。
線の太さが約1mmになるのが良いです。
ノズルとベッドが近過ぎる場合は左の写真のように線が太くなります。
特にノズルがベッドに接触している場合は樹脂が出る隙間がなく線が引かれません。
このようになった場合はノズルの原点高さを上げる必要があります。
プリントノズルの高さ調整を再度実施してください。
ノズルとベッドが遠いと左の写真のように線が蛇行します。
このようになった場合はノズルの原点高さを下げる必要があります。
プリントノズルの高さ調整を再度実施してください。
 プリントヘッドの高さ調整が完了しましたら最後まで印刷してみてください。
左のように印刷ができるはずです。


前のページへ戻る

次へ行く

動作テスト・調整マニュアルのトップページへ戻る